先日のバッテリー上がりから、簡易的でもいいので電圧がわかるものが欲しいなと思い始めました。ランクル70はメータにバッテリー計があるのですが、針式なので何となくしかわかりません。ということで、空いているシガーソケットに電圧計をつけてみようかと思うようになりました。

そんな電圧計あてになるのね?
まあ、気休めです(笑)
そうこうしているうちに、前車のジムニーから使っていた巻き取り式のシガーソケット用充電器が調子悪くなってきたので、電圧計付きの充電器を購入してみることに。
- 電圧計付き
- 巻き取り式
- USB-Cが2つ
- (できれば)巻き取り2つ意外にも指す場所があればよい
- デザインがシンプル
上記要件を満たしたのがこれ。
本体がでかいので邪魔になるかなと思いつつ注文してみました。
開封



箱がおもいっきりつぶれてます…。

入っていたのは本体のみで説明書など付属品はありませんでした。
左側に巻き取り式のUSB-Cが2つ。下がPDになっています。こう言うのって両方PDにすることはできないんでしょうか。ちなみに、LightningとUSB-Cの組み合わせのものもありました。
右側に、上からUSB-C、USB-A、電圧計の順で並んでます。

上から見たところ。やはり本体大きめです。上下に角度は変わるのでその点はよし。
使用感

シガーソケットに刺してみましたが、やはり邪魔です。
上に向ければシフトチェンジは何とかかわせますが、エアコンの操作がしにくいですね。しばらくこの状態で使ってみたのですが、慣れれば大きな支障は無いものの、やはりここに無いにこしたことはないといった感じ。
あと、巻き取りケーブルの仕様なんですが、最長まで引き出さないと巻き取ってくれないようです。途中まででも巻き取ってくれたらベストなんですが。
移設
ということで、後日、邪魔じゃないところに移設しました。

ここならシフト操作にもエアコン操作にも支障が出ません。電圧計がちょっと遠くて見づらいですが、そんなにしょっちゅう見るものでもないので問題無し。
現状、上の記事の通り、スマホはドア側にあるのですが、ケーブルもちょうど届く位置です。
移設方法
移設方法ですが、エーモンのシガーソケットを購入して、純正の配線から電源を取りました。

端子がついていなかったのでギボシ端子とクワガタ端子をつけました。これを、純正のシガーソケットうらから電源を取り、購入した充電器をさした状態で、充電器本体を両面テープで貼り付けています。
最初はシガーソケットを固定しようと思ったのですが、適当な固定場所が無かったので、充電器の方を固定しました。
後席シガーソケット増設
ついでに、ずっと欲しかった後席用のシガーソケットを増設。
冷蔵庫やポータブル電源の充電用に後ろにも欲しいなと思っていたんです。

作業工程を撮るの忘れてました…。
配線ルートとしては、助手席足元のヒューズボックスから電源をとり、そのまま助手席側スカッフプレートの下を経由、センタピラー付近からカーペットの下を通して、写真の場所に出すといった感じです。
これで、冷蔵庫やポータブル電源の充電時に前席のシガーソケットが埋まらなくて済みます。