10月21日(土)に岐阜県高山市でドラッカー学会がありました。その日は市内に1泊したので翌日高山散策。ちなみにドラッカー学会のレポートは会社のコラムにあげてますのでご興味ある方は以下から!
全回行ったのは2022年3月。その時の動画がこれ。
今回は学会があったので凜さんは実家で留守番です。

ひどいのね!!
行きたかったのね!
市内の駐車場事情
市内には駐車場が大小いろいろと点在しています。市営のものもあれば民間のものもあり。今回は、学会メンバーと日下部民芸館を見ようと言うことになり最寄りの市営駐車場に行きましたが、朝市から近いこともあり満車。その近くにあった民営駐車場に止めました。係の人がナンバーと時間を手書きで書き込んで、帰りに精算する超アナログスタイルでした(笑)

ところが、時間になっても誰も現れない(^^;)
確認したらどうも見学コースが変更になったらしい(笑)
ということで、合流はあきらめて相方さんと2人で市内散策をすることにしました。
まずは朝市の通りを散策。ものすごい人です。外国人も多い。美味しそうなものや珍しいものがいろいろありましたが何処も行列でした。
飛騨牛の肉寿司
混み合った朝市を通り抜けて、最初のお目当ては飛騨牛の肉寿司!


行ったのは「こって牛」さん。
https://takayama-kotteushi.jp/

皿も食べられるのがいいですね。ゴミが出なくて。ただ、撮影するのにテーブルに置けないのは不便(笑)
とても美味かったです。滋賀でも彦根のキャッスルロードあたりで同じ様なもの無いんでしょうか。千成亭さんお願いします!

肉~~~!!!
ずるいのね!!
みだらしだんご
続いてはみだらしだんご。高山ではみたらしだんごではなくみだらしだんごと呼ぶそうです。いくつかある中で選んだのが「陣屋だんご」さん。


醤油味であっさりしててとても美味かったです。甘いみたらしだんごも好きですが、しょうゆもいいですね。
高山陣屋
その後は近くにあった高山陣屋を見学。









敷地が広いこともあって、結構なボリュームでした。こういう古い建物結構好きです。寺社仏閣、商家の御屋敷などなど、旅先にあったら必ず寄りたくなります。
飛騨高山レトロミュージアム
続いて、陣屋の近くにあった飛騨高山レトロミュージアムへ。









時代的には自分の親世代のものがメインかな。一応昭和生まれですが、懐かしさではなく物珍しさを感じました。ちなみに、看板やポスターなど、今ではNGだろうと思われる露骨な表現のものもあり、時代を感じました(笑)
じねんのむら 茶茶
昼食は車で移動して自然薯を食べに「茶茶」さんへ。ここは前回の高山旅行でも行ったんですが、自然薯が美味すぎてリピートです。
今回は、飛騨牛もオーダー。


どちらも美味かったです。ただ、飛騨牛はもう少し赤身の方が好みかも。メニューの写真は結構赤身だったんですが、実際はサシ多めでした。肉系と海鮮系はメニュー写真と実物を合わせるの難しいですね。
家具フェスティバル

最後はちょうど開催中だった家具フェスティバルによって帰路へ。
学会で発表された会社さんも出店されていたので見学させていただきました。